豊かな生き方について考える

われわれ現代人が欲している「豊かさ」とは何か。いろいろな考え方があるのだろうけど、少なくともこういうは言えそうである。人々が欲している豊かさとは、物質的な豊かさではなく、「心の豊かさ」であるーーーと。

 

数年前に大ベストセラーになった『里山資本主義』という本をご存じだろうか。この本は、現代の「豊かさ」は里山にこそ存在すると主張し、現代はびこっている資本主義の息苦しさから抜け出すことを推奨している。お金を稼ぐためだけに、毎日満員電車に揺られ、落ち着いてモノを考える余裕すらない生き方。果たして、これが豊かだと思いますか、と読者に問う。

 

『魂の出社』という本がある。朝日新聞に長年勤め、アフロの論説委員として名をはせていた著者が、満を持して退職をし、これまでの「豊かさ」とは180度違った「豊かさ」を、ひもじい暮らしから見出だしていく話である。

彼女は、朝日新聞論説委員をやっていただけあってかなりの高給取りで、それこそ資本主義社会における勝ち組とでもいおうか、経済的(物質的)な豊かさに身を浸してきた人物であった。しかし彼女は会社勤めという生き方に徐々に疑問を持つようになる。会社人間として出世競争にストレスを溜め、ゆったりと息をつく暇もない生活が果たして豊かな暮らしと言えるのかーーー。悩みぬいた末、彼女はいまの豊かな暮らしを捨てることにする。

 

彼女は縁があって四国の田舎に住むことになる。夫や子おらずの、一人暮らし。これまで稼いだお金で服などのモノを買うことに「幸せ」を感じてきた彼女。そうした暮らしは、しかし、田舎ではできない。彼女は、徐々に気づいていくことになる。「豊かさ」、いや、「幸せ」とでも言おうか、それらは意外と身近なところに転がっているものなのだということを。彼女が見つけた幸せの一つは「野菜の直売所で季節を感じること」だった。こんなことが幸せの要素になるのかーーー。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まさに僕らは今、資本主義社会に生きている。人々はお金を稼ぐために一生懸命はたらき、汗水たらして溜めたお金を、仕事のストレスを発散するために使う生活。考えてみたらおかしい。豊かさという言葉は、資本主義社会には似合わないと思う。

 

よく僕は農村に行く。知り合いの農家さんのところに遊びに行くのだ。僕が毎度ながら現地で見るのは、「本当の豊かさ」だ。農村には、人々の笑顔がある。豊かな自然がある。温かい人がたくさんいる。みずみずしい野菜がある。

 

資本主義社会のなかで死にそうになっているサラリーマンを見ると思う。そんな必死にお金を稼がなくても、あなたの目指している「豊かな暮らし」はできるのにーーーーって。